

いつも一緒に過ごしている愛犬、愛らしい表情や仕草にはいつも「かわいいな」と愛らしさを感じながら過ごしている方も多いと思いますが、犬といっしょに暮らしていると気になるのが「ペットシーツの処理」。
気を付けていても、ゴミ箱からの臭いが気になったり、もしかして周りの人に迷惑かけてる?と気になる方も多いと思います。
マンション、戸建て、どちらにも関わらずペットシーツの処理による臭いは誰もが気に掛けるもの。
ここでは、ペットシーツや排泄物の臭わない処理方法についてご紹介したいと思います。
防臭効果のある専用袋なら臭いが漏れない
ペットシーツやペット用のおむつ、排せつ後の処理で「とにかくにおいをもらさないようにしたい」という方に向けて、実際に愛用していた経験からおすすめの商品がこちらです。
▼▼とにかくにおいをもらさないで処理したい!という方におすすめ▼▼
驚異の防臭袋 BOS (ボス) うんちが臭わない袋 ペット用 うんち 処理袋【袋カラー:ブルー】 (Mサイズ 90枚入)
ホームセンターやペット用品店でも購入できる、防臭対策が施されているゴミ袋。
よく見かけるものでは「BOS (ボス) うんちが臭わない袋」があります。
その他にも、ペット用だけでなく赤ちゃんの紙おむつ用もあり、どちらも防臭対策に効果が高いことで使っている方が多いようです。
私自身も使っていましたが、本当に臭いが漏れにくく、ごみ箱を開けたときに臭うモワッとしたアンモニア臭がほとんどしないのには驚きました。
専用袋には他にもこういったものがあります。
サイズもS、M、Lサイズがあり、用途やお好みに合わせて選べるところも使いやすいポイントです。
▼▼排せつ物をトイレで楽々処理したい!という方におすすめ▼▼
サンテックオプト ペット用ウンチ処理袋ポイ太くん 200枚入り
ポイ太くんは紙と袋が一体化した処理袋で、内側(袋側)に手を入れて排せつ物を取りクルンと裏返すだけで簡単に袋に排せつ物を入れることができます。
防臭効果があるというよりは、袋の中の紙と排せつ物を一緒にトイレに流して処理できるので、においの元となる排せつ物を残さず処理できる点がおすすめポイント。
中の紙と排せつ物を処理した後は残った袋のみゴミ箱に入れるので、においがもれにくくゴミの容量減にも役立ちます。
▼▼ふたの開け閉めなし、片手で楽々処理したい方におすすめ!▼▼
宮武製作所 プッシュ式ダストボックス Empro(エンプロー) DB-800(BR) 幅25×奥行き30×高さ80cm
こちらのゴミ箱はスリムタイプで高さ約80cmなので省スペースに設置できること、見た目も家具のようなおしゃれなデザインなのでキッチン、リビングなどどこに置いてもインテリアになじみやすい点がおすすめです。
★容量は30L~ゴミ袋に対応。実際には70Lゴミ袋で使用しています。
プッシュ式なので片手でポイっと処理、フロントドアが開閉するので簡単にポイッと入れられるので機能性抜群です。
▼▼ におわせない&片手で楽々ポイッ♪専用袋×プッシュ式ゴミ箱の組み合わせ ▼▼
専用袋を使うならほとんどにおいがもれないので、専用のゴミ箱やダストボックスを使わないという方法もあります。
ご紹介したプッシュ式のゴミ箱、ダストボックスを使えば専用袋に入れて片手でポイっと簡単に処理ができるのでとても楽々&便利です。
▼▼におわない袋との組み合わせがおすすめ▼▼
ペットの排せつ物処理では専用袋を使えばにおい漏れも気にせず使うことができるので、こういったインテリアになじみやすいスリムタイプのプッシュ式ゴミ箱とにおいが漏れにくい専用袋の組み合わせもおすすめです。
▼▼におわない専用袋には先ほどご紹介したこちらがおすすめ▼▼
カラー、サイズ展開豊富なプッシュ式ダストボックス
プッシュ式ダストボックスは大きさ・カラーをお好みに合わせて選べます。
もっと容量を大きくしたい、他のごみと分別したい、という方や大きいダストボックスよりも背の低い方が良いという方はこちらもぜひチェックしてみてください。
▼▼ 容量大きめ・分別したい方におすすめ ▼▼
▼▼ 背の低い小さめのサイズをお探しの方におすすめ ▼▼
専用のごみ箱があればより安心
どうしても臭いが気になる、気を付けていても臭いが漏れてしまうということもあると思います。
実際に、買い物袋を2重にしても夏場でなくても2、3日経つとなんとなく臭いがしてきたり・・・
気を付けているのにどうして?と悩むところです。
そんなときに役立つのが、ペットシーツやおむつ専用のごみ箱を使うという方法です。
マンションやベランダでお隣さんの距離が近い場合は、防臭対策のあるごみ箱と防臭効果の高い専用袋を併用するのも1つの方法ですね。
ペットシーツ処理専用のゴミ箱
おむつやペットシーツ処理は排せつ物を包んでいるので、できるだけ臭いが漏れにくく、さらに使いやすいものだと良いですよね。
ペダル式でふたの開閉がしやすい、ふたが二重構造になっている、カートリッジの取り換えも簡単など、ペット用のゴミ箱にもいろんな種類があります。
ここで、ペット用のおむつ・ペットシーツ処理専用のゴミ箱をご紹介します。
1. パッドロッカー

ホームセンターでも販売されているペットの排泄物処理専用のごみ箱「パッドロッカー」。
価格も1500円前後とお手頃でその場で購入を決めた専用ゴミ箱です。
専用カートリッジで「臭い」「雑菌」を強力シャットアウト!
実際に使ってみたので、後ほどご紹介したいと思います。
2. Aprica(アップリカ)ペットリア(Petria)デオポット

アップリカでは赤ちゃん用のおむつ処理専用ゴミ箱の他に、ペットロッカー同様、ペットの排泄物専用のごみ箱も販売されているようですね。
ペット用でお探しの方はこちらもいいですね。
3. Korbell おむつポット

ペダル式のおむつ処理ポットで、ペットシーツの処理にももちろん使うことができます。
ふたが二重構造になっており、ふたを開けたときのむわっとした臭いを抑えてくれるのでゴミ箱を開けるときのにおいが気になる方も使いやすい構造になっています。
4. リターロッカーII ポットフタ付消臭ゴミ箱

ワンちゃん、猫ちゃんの両方におすすめの消臭ダストボックスです。
ワンちゃん、猫ちゃんがいらっしゃる方は猫砂の処理とペットシーツの処理ができるのでこれ1つでカバーできるのでいいですね。
5. UBBI(ウッビー)ペット用おむつペール

匂い漏れが少なく、市販の袋でOKというシンプルで使いやすい設計のおむつペールです。
楽天市場のランキングでも上位にランクインしていることから愛用者が多いことが伺えます。
見た目もおしゃれな雰囲気でカラー展開は約12色と、お部屋や設置場所に合わせて選べるのもいいですね。
赤ちゃんのおむつ用のごみ箱を利用するのもおすすめ
アップリカやコンビから販売されている赤ちゃんの紙おむつ用のごみ箱を利用するのも1つの方法です。
元々、ワンちゃんを飼っている方で赤ちゃんが生まれたのをきっかけに利用しているという方も多いかもしれませんね。
防臭、脱臭、抗菌作用を備えたカートリッジで赤ちゃんの紙おむつを処理するときの臭いを大幅に軽減してくれるので、ペットシーツやおむつの処理にも使えそうです。
価格面でも、本体価格で2000円前後からあるので気になる方は一度検討してみてはいかがでしょうか?
1. Aprica(アップリカ)NIOI-POI
【まとめ買い(■)】【あす楽 土日も即納】Aprica NIOI-POI 本体 ペールピンク カセット1個付き 2022669【ラッキーシール対応】
2. Combi(コンビ)ポイテック
3. KATOJI(カトージ)ヴリバ Vliba ダイパーペール
カトージ ヴリバ Vliba ダイパーペール カセット2個付き ホワイト 57802
臭いと雑菌をシャットアウト、パッドロッカー
ホームセンターに行ってみると、ペットの排泄物処理専用のごみ箱「パッドロッカー」という臭い対策に便利なゴミ箱を発見!
価格も1500円前後とお手頃でその場で購入を決めた専用ゴミ箱です。
実際に使ってみたので、ここでご紹介したいと思います。
パッドロッカーを初めに見たときは、冒頭の写真にあるワンちゃんの写真と、
「臭い」「雑菌」を強力シャットアウト!
にパッと目がいきました。
さらに、
「手を汚さずに」
というのもかなり魅力のポイントでした。
中には専用カートリッジが入っていて、臭いや雑菌が漏れない設計のビニールが入っています。
専用カードリッジが必要なの?と思いますが、パッドロッカーはワンちゃん1頭、カセット1個で約2か月使用可能、カートリッジはホームセンターで900円~1000円程度なので、毎月糞尿処理袋を購入するのとあまり変わらないコストで使えます。
いつも使っていた排せつ物処理袋が1か月でだいたい1000~1500円くらいなので、あまり変わらないか少しお得になるということですね。
専用カートリッジが必要でも毎月のコスト面で問題なければぜひ使ってみたい!と思ったのが1つのきっかけになりました。
パッドロッカー臭わない捨て方に便利な4つの特徴
パッドロッカーには大きな特徴が4つあり、写真にもあるように、
- 臭い、雑菌を素早く閉じ込め衛生的
- 取り扱いがとにかくカンタン
- ゴミ袋要らずで地球にやさしい
- 糞尿をまとめて捨てられるから経済的
という特徴があります。
ゴミ袋は専用カートリッジに入っているので、臭い漏れ対策にゴミ袋を2重にしたりすることなく使えるのがいいですね。
取り扱いがカンタンって本当かな?と思って使ってみましたが、カートリッジの取り付けも簡単、全体的にシンプルな作りになっているので、確かに取り扱いは簡単です。
ペットシーツやおむつを交換したらくるくるっとまとめてパッドロッカーにスポッと入れるだけ、片手で入れられるので蓋の開け閉めも楽ちんです。
お散歩やお出かけ後の排泄物の処理にもお役立ち!
お散歩後の排泄物をわざわざ取り出してトイレに・・・の作業をしなくても、パッドロッカーなら袋のままスポッと入れればOKなので、お散歩後、お出かけ後の排泄物の処理も楽になります。
ゴミ箱にそのままポイ、はちょっと気が引ける・・・そんなときも、パッドロッカーなら袋のままスポッと入れるだけで臭い漏れも安心なのでぜひおすすめです。
パッドロッカーは簡単に使えて便利
パッドロッカーの使い方はとても簡単!
- 蓋を開ける
- 片手でペットシーツを押し込む
- 強力密閉の内ふた&バリアフィルムで「臭い」「雑菌」を閉じ込める
の3ステップでペットシーツやおむつの臭い対策にしっかり役立ちます。
初めは「本当に臭わないかな?」「こんなシンプルなつくりだけど大丈夫?」と思っていましたが、ペットシーツもおむつも、排泄物も、パッドロッカーに入れた後は臭いが漏れることもなく、室内に置いていても全く問題なく過ごしています。
➀ここからスポッ!っとペットシーツ、おむつ、排泄物などを入れます。
臭いが漏れないようにしっかりと密閉してくれるので、見た目は頼りない・・・と思うかもしれませんが、臭い漏れもなく安心して使えます。
さらに、バケツ内にはペットシーツ約12枚分が入る容量で、ミニチュアダックス1頭で普段使う分には十分な容量です。
背面には片手で持ち上げるのに便利な持ち手付き
➁パッドロッカーには持ち運びに便利な持ち手がついています。
背面に1箇所持ち手が付いており、片手でひょいと持ち上げられるので、中身を取り出すときや持ち運びしたいときに便利です。
シンプルでありながら、適度に機能性もあるのでとても使いやすいです。
専用袋(カードリッジ)は2か月分、一般的な処理袋60枚相当で経済的
専用カートリッジを使うのか・・・とそこで迷う方もいるかもしれませんが、実際に私も「やっぱりカートリッジがいるんだよね」と思い一度は購入を断念することも考えました。
カートリッジを交換すると結局毎月のことなので、いくら気に入ってもコスト面が気になる・・・というのもあります。
ですが、パッドロッカーはワンちゃん1頭、カセット1個で約2か月連続使用可能、一般的な糞尿処理袋の60枚相当の使用が可能、カートリッジもホームセンターで900円~1000円前後なので続けやすいのもポイントです。
今回ご紹介した「パッドロッカー」の特徴は、
- ホームセンターで購入できる
- 価格が手ごろで使い方も簡単
というところがおすすめポイントです。
シンプルな作りながら、しっかりと処理後の臭い対策に活躍してくれるのは嬉しいですね
ペットシーツやおむつ、排泄物の処理に「臭わない捨て方」ができるゴミ箱を探している方にはぜひおすすめしたい「パッドロッカー」、ホームセンターでも取り扱っているので、ぜひ一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?


紙おむつ用の処理袋を使えば低コスト
ペット用のペットシーツ、排泄物の処理袋は防臭素材を使っているものもあり臭い対策に役立ちますが、赤ちゃん用や介護用の紙おむつ処理袋も活用できます。
紙おむつ処理袋のポイントは「低コスト」であること。
●防臭素材のペット用処理袋・・・200枚 1500円前後
●紙おむつ用の処理袋・・・240枚 500円前後
紙おむつ用の処理袋なら少し多めに入って1つあたり1000円前後コストを抑えられるので、紙おむつ用の処理袋を使うのもおすすめです。
毎日のことなのでできるだけコストを気にせず使いたいところですよね。
もちろん、紙おむつの処理袋も消臭タイプの処理袋なので臭い対策にも役立ちます。
サニタリーボックス用のごみ袋では効果がある?
ホームセンターやドラッグストアには、使用済みの生理用品などを処理するサニタリーボックス用のごみ袋がありますが、これを使えば臭い対策もできる?と思うところです。
1袋30枚入りで100円前後とかなりコスト面では助かりますが、実際のところ臭い漏れはどうなのかと思い使ってみました。
「生理用品の処理に使う袋なら、防臭効果もありそうだしコスト面でも助かる!使ってみよう!」
と、サニタリーボックス用の黒いごみ袋をペットシーツ、おむつの処理に使ってみましたが・・・
結論としては、使用済みの生理用品の処理とは話が違うようで、アンモニア臭のようなツンとした臭いが出てしまい、ペットシーツ、おむつの処理には不向きでした。
やはり、防臭加工が施されている袋でないと臭い対策はできないようです。
2重、3重にすればもう少し違うのかもしれませんが、それなら防臭対策のある専用袋を使った方が手間も省けて臭わない捨て方ができると思います。
臭わない処理袋BOSにはサニタリー向けの製品も
サニタリーボックスには、BOSのサニタリー向けの専用袋もあります。
画像の製品は200枚入りですが、5枚入りから販売されているのでご家庭のサニタリー用、お出かけ時の携帯にと、幅広く使えるところがおすすめポイントです。
お出かけ時に携帯しておくと臭い漏れに役立つので、車酔いや飛行機内で気分が悪くなったとき、いざというときに使えてバッグに入れて持ち運びのときも安心です。
私も実家への帰省時やお出かけ時にはバッグや車内に2~3枚常備して、紙おむつの処理や気分が悪くなったときなど、BOSの専用袋があるととても心強く活用させてもらいました。
バッグに入れても臭い移りや臭い漏れがしにくいのが嬉しいですね。
サニタリー用の防臭加工の袋のコスト面では、
●防臭素材のサニタリー用処理袋・・・200枚 1500円前後
なので、ペット用の防臭袋と同じ程度の価格になります。
専用袋、ごみ箱を活用して臭いを気にしない快適な生活を
ペットシーツやおむつ、糞尿臭は意外とワンちゃん、猫ちゃんなどペットを飼っていない方にとっては気になる臭いでもあります。
実際にワンちゃんと生活しているとあまり気にならなくても、ペットがいない世帯の方はベランダや共用部分からの臭いが気になる・・・ということもよくあることです。
トラブルが多いのでペット可の物件が少ないのも何となく分かるような気がしますが、ペットと一緒に生活している方にとってはペット可の物件はとてもありがたいものです・・・。
実際に引っ越しを何度か経験しましたが、条件なしで検索して1000件以上あった物件数がペット可の条件を入れると10件以下に、なんてこともありました。
今では臭わない捨て方ができるペットシーツやおむつ専用のごみ袋や、防臭対策が施された専用袋が販売されているので、そういったものをうまく活用していくとトラブルも少なくなるのではと思います。
私自身も、普段は気にならないけどペットシーツやおむつの処理はできるだけ臭わないように、これからも気を付けていきたいと思います。

