プリスクールに通い始めた2歳の息子ですが、初日は初めは泣いていたものの、しばらくすると落ち着いて、それからお迎え時間までスクールで過ごしたのですが、2回目は泣いて→落ち着き→泣いて→落ち着き、と寂しい気持ちがなかなかおさまらなかったようで、途中で先生からお迎えの連絡がありショートタイムでお迎えに行くことになりました。
その日はスクールに向かう道中はご機嫌に、車で送り迎えをしていますが、車から降りてスクールに向かうまではご機嫌だった息子ですが、お部屋に入ろうとドアの前に着くと、泣き出してしまいました・・・。
実は初回のときにお迎えが遅れてしまい、一番最後にお迎えに行ってしまい寂しい思いをさせてしまった私・・・。
私の顔を見た瞬間泣き出してしまった息子の姿が思い出されます。
きっと、お迎えが遅かったことを思い出してしまったのかな、とかわいそうなことをしてしまったと思いつつ、「先生にご挨拶しようね」「お友達がいっぱい待ってるよ」と声をかけ、とりあえずしばらく中で一緒に過ごして、と先生に促され中に入ります。
初日よりなかなか離れない息子・・・。
慣れている子は先生と遊んだりおもちゃで遊んでいたり、息子のそばに来て声をかけてくれたりと、楽しそうに過ごしていますが、息子は何をやっても「イヤ」と抱き着いてきます。
15分ほど一緒に過ごしていると先生と一緒にお部屋の奥へ行き遊び始めた息子、そこで退室しようとゆっくりとお部屋を後にします。
先生は息子が離れない間もじっくりと見守ってくださり、先生曰く「1回目のほうがすぐに遊び始めたけど今回はお母さんがいなくなるのが分かるから余計に寂しがっているんだと思います」「みんなそうだから、大丈夫、慣れてきたら自分からおもちゃで遊ぶようになるから慣れるまではゆっくり」と、サポートしてくれました。
![]() |
実際に、体験入園に来たときに寂しそうにしていた子も、体験のときは不安そうな表情でもじもじとして寂しそうでしたが、その日は保育士の先生と一緒におもちゃで遊んでいました。
最近お部屋に入ると自分からおもちゃのほうへ向かうようになってきたそうで、初めは寂しさや不安で泣いてしまう子も多いそうですが、慣れてくると「楽しい場所」「先生と楽しく過ごす場所」と思うようになり落ち着いてくるそうです。
まだ通い始めて間もないので、私=お母さんから離れて4時間過ごすというのは、2歳の子どもにとって寂しいのは当然です。
また「ここで楽しく過ごそうね」と、突然通うことになった場所にすんなりなじめる子はとても少ないんじゃないかと思います。
先生は、まずここに来るとお母さんが帰ってしまうということが分かるから寂しくて泣いてしまう、先生に慣れていないので泣いているのかも、でも平均で1カ月ほどすると慣れる子も多い、3カ月かかる子もいる、とお話してくださり、まだ通い始めたばかりなので「よく頑張ったね」「また来てね」と、先生も明るく接してくださりました。
私の心配と息子の寂しい気持ちを汲み取ってお話をしてくださり、その日どのように過ごしていたかを丁寧にお話してくださるので、私も安心して通わせることができると思います。
初日はうまくいったのになんでこんなに離れないんだろう・・・と初めての園に通うお母さんは心配になる方も多いと思いますが、先生とお話をして、「ここに来るとお母さんが帰っちゃうんだ」ということが分かっているからだ、ということが分かり、ある意味で「子どもはきちんとわかっているという証拠なんだ」と思うようになり、一つ勉強になりました。
これも1つのステップだと思い、これから息子が楽しく過ごしてくれるといいなと思います。