西宮市高木町にある大きな公園、高木公園は春には桜がとてもきれいで桜を楽しむ人や、公園で遊ぶ子どもたちでとても賑やかです。
いつもたくさんの子どもたちが遊んでいて、年齢層もさまざまです。
小さな幼児から、大学生くらいの年齢の人もいたりしますが、ボールあそびや遊具で遊んだり、みんなそれぞれの遊びをして楽しそうです。
子育てをしているなかで、避けられないものに「公園デビュー」とよく言われますが、私自身、まだ公園デビューはできていません。
スポンサーリンク
近所の公園にも、子どもが学校や幼稚園に行っているお母さんたちが何人か集まって談笑していることがありますが、その横を通って公園に行くのも何だかどうなのかなぁ~、と思ったりもします。
ですが、息子も外を歩くようになって体をたくさん動かして遊びたい時期に入ってきたので、そんなことも言ってられなくなってきました。
宮崎の公園ではしゃいでいた息子を思い出すと、あちこち行きたい方向に自由に歩いて、遊具で遊んだり、虫や鳥をみたりすることもとても大事だと思います。
これから周りの子と接するようになるので、子ども同士で遊ぶことも大事なことなので、いろいろと考えますが、とにかく難しく考えずに西宮市にある高木公園へ遊びに行きます。
公園にはまだ歩き始めた子も何人かいて、すべり台も大きな子が遊べるものや小さい子が遊べるものがあるので、小さい子も思い切り遊ぶことができます。
実際に行ってみると、「公園デビュー」といろいろ考えていましたが、みなさんコミュニティがある方は集まって、その他の方は個々で子どもと一緒に遊んでいるような雰囲気でした。
息子をベビーカーから下ろして歩かせてみると、公園の雰囲気が楽しいのか嬉しそうによちよちと歩き出しました。
そして、近くで遊んでいる子に興味を示したり、遊具をさわってみたり、外遊びを息子なりに楽しんでいるようです。
そのうち、他の公園にあったすべり台と似たような形のすべり台を見つけると、思い出したのかすべり台を楽しそうに滑っていました。
まだ頭が大きいので、バランスが取りづらいのか、すべると足がスコンと上に上がってしまうのですが、その様子も楽しんでいるような息子でした。
実際に公園に行ってみると、ほかの子との関わりもあったり、マイペースに遊べるので1時間は遊んでいたと思います。
公園はやっぱり子どもにとって楽しいところのようです。
連れてきてよかったと思います。
1歳を過ぎて歩けるようになると、あると便利なセカンドベビーカー、ベビーバギー。
A型のベビーカー(ファーストベビーカー)からセカンドベビーカーに切り替えようかなという方も多いと思います。
確かにあると便利なセカンドベビーカー、ベビーバギー、子どもが疲れて少し休ませるときや、ちょっとした荷物を載せるスペースがあるものもあり、荷物の多い子どもとのお出かけに便利です。
子どもの「抱っこ」にも、大荷物の中大変・・・というときにセカンドベビーカー、ベビーバギーがあると助かります。
慣れてくると自分からバギーに乗ることも。
持ち運びに便利な軽量タイプのものから、機能性タイプのものまで、いろんなタイプがあるので好みに合わせて選べます。
スポンサーリンク